ゲストの方が不安を抱くことなく安心して生活ができるよう、健康管理、服薬管理などの生活の場における看護を行っています。生活の中で病気の早期発見と悪化防止に努め、嘱託医や多職種と連携し、施設で安心して生活していただける環境を整えています。
看護職員の1日
8:30 記録確認/情報共有
-
-
前日のゲストの体調不良の方など、介護スタッフからの申し送りや記録をもとに確認し、看護スタッフ間にて情報の共有を行います。
9:30 内服薬準備/処置
-
-
1日分の内服薬をゲストごとにセットします。また、軟膏や点眼など、ゲスト個別に応じて処置を行います。
10:00 バイタル測定
-
-
入浴されるゲストのバイタル測定を行います。ゲストの体調不良時には、嘱託医と連携を速やかに図り、処置や受診等の指示を仰ぎます。
11:00 記録入力
-
-
ゲストの健康管理に関わる記録をパソコンに入力します。看護日誌やカーデックスに記入し、記録として管理します。
12:00 昼食ラウンド
-
-
管理栄養士とも協働し、ゲストの食事・水分の摂取や嚥下の状況を確認します。また、毎月 定期的にゲストの体重を測定し健康管理に努めます。
12:30 休憩
-
-
サービス調整担当課(看護・生活相談員・介護支援専門員リハ)スタッフと交代にて休憩。食事後は休憩室にてみんなと楽しい一時を過ごしています。
14:00 ケアカンファレンスへの参加
-
-
ゲストの情報の共有の他、ケアの内容について、介護スタッフや機能訓練士など、各職種のスタッフが集まり検討します。
16:00 処置
-
-
経管栄養の方には、施行前後の異常の有無について確認を行い、必要時には吸引等の処置を行います。
17:30 退勤
-
-
その日の夜勤介護スタッフに、ゲストの体調や経過等、看護の視点における申し送りを行い退勤。今日も1日お疲れさまでした。